Try for you

木村栄昌
NEWS

2025/7/5

今週のキーワード
生成AIと地殻変動

犬式部:オイ聞いたか?AIちゅうもんが人間に代わって大概なことにドド-ッと                答えてくれるらしい。

猫納言:税金の質問にも答えてくれるようだわw.
           ボスが心配していたのは、大きな会社では同じ答えがドッサリ出てその答             が多すぎてガルベ ージ イン・ガルベージ アウトという言葉まである               そうだ。

犬式部:ヘエー、、猫は何でも知ってるのね。偉いね。ところでガルベージとは
    何のことかね?

猫納言:ゴミのことや。自動的に簡単に答えが、それも多い目にAIが出すから放                っておいたら組織内でゴミだらけになり早く削除しないとナニガ何だか                わからんようになる。カオスになると。

犬式部おもろい!ということはAIの進歩で人間は自分のアタマで考えないよう               になり、アタマが退化して犬以下の存在になる。犬はAIよう使わんが自               分のカンと先祖伝来の独自の考え持っている。
            人間さまは一部のエリート以外はさまよえる群れになるな。
   そのうえ誰もゴミの整理もしないと情報に埋もれて阿呆ばかりで世の中、             狂ってくるということやな、、これは面白い!人口減少の片方で情報のゴ             ミが急増カイ。

猫納言地殻変動の始まりちゃうの?AIの発明は。

犬式部:そうや、巨大化してゴミが溜まり自然の摂理で不要なものが削ぎ落さ                  れ本質的に必須のモノしか残らんということの始まりか。そういえばア               メリカの食品大手が破産したり、電気自動車造っている社長が新しい政党             作るとか。これも地殻変動か。

猫納言日本の地殻変動はいつくるの?ボスに聞いてみよう。

» 過去のNEWS

冬の時代を
笑いで乗切るために
—これからの経済・世相に備える—

<短編物語>第4話 まだ間に合う、これから、、  その6

税理士いろいろ

 えみちゃんが調べた結果、たしかに税理士には入口がおおむね3つありました。
税理士試験5科目合格のグループ、税務職員であったグループ、その他のグループです。

 どの入り口から来たということより仕事の仕方にも3タイプあるようです。
1,税法の規定や変更を始め深い知識を維持しているだけでなく気さくに相談に応じてくれるタイプ。
2,経営コンサルタントのように売上拡大や人事のことにアドバイスをしてくれるタイプ。
3,伝票や領収書を毎月ごとに渡せばコンピュータ必要な帳簿をスピーディに制作してくれるタイプ。今の先生もこのタイプです。

 もちろん共通するのは期限までに正確な税務申告をしてくれる点です。国から独占資格を与えられ、資格を持たない人ができない業務であるからアタリマエなのですが、どのタイプのかたも税務申告書の作成や税務調査の立会いは当然してくれることが分かりました。

 お父さんの会社はこれから大きくなることはないし、損をして一家離散にならないように固くやってゆくしか道はありません。こんな現実を考えの中心において考えた結果、消去法でまず2のタイプを外しました。さらに鉄工所は最小限に売り先を絞るうえ、お母さんがこれまで経理をしてきたのでスピーディに帳簿を作ってくれることにも期待しません。

 しかしえみちゃんなりに調べたところでは会社を徐々に縮小してゆくにはこれまでの赤字を使うことはもちろん期限が過ぎた、もっと昔の欠損金も使えるとか、もし過大申告をしていた場合の特別の扱いなどがあるため1のタイプの先生に依頼するしかないとの結論になりました。

 また、えみちゃんは障害者手帳を持っています。前の税理士さんはそのことに触れたことはありません。犬のケンちゃんに付き添いしてもらえないと作業所へもゆけない状態を見ているはずなのに経費の領収書の整理ばかりして、えみちゃんが障害者の何級かも聞かれたことはこれまでありません。

 えみちゃんはお父さんも、えみちゃん自身も所得税を払い過ぎているのではないかとなにげに感じています。税理士さんが替わったら訊いてみようと思っています。もし税金の払い過ぎなら遡って返して欲しいのです。

次回予告
 新しい税理士さんが会社の道筋を見つけてくれました。えみちゃんも、お父さんも、やはり税金の払いすぎであったことも税理士さんの手で分かりました。5年分が返却されるようです。えみちゃんは、払い過ぎの税金が戻ってくることが分かったとき、自分の存在が国から一人前の納税者として認められたように感じ、元気が出てきました。もう除け者ではないのです。普通の人と一緒に社会に参加できるのです。

(2025年7月5日)
記事一覧

税務トラブルのご相談

税務当局から指摘を受けトラブルになった場合、知識と経験を生かして税務当局と調整・交渉を行ないトラブルの収束に努めます。損失を最小限にとどめるよう尽力します。

Kindle本シリーズ

木村栄昌Kindle著書のご案内
Kindle Unlimited読み放題対応

Problemas y soluciones de Empresario Q's -Impuestos, Flujo de Caja y Contadores Públicos Certificados-

『項羽と劉邦』から経営者の
リーダーシップを考える
『項羽と劉邦』から
経営者のリーダーシップを
考える

経営者に求められる資質、理想的なリーダー像とはどのようなものなのでしょうか。
ここでは、古代中国の英雄を題材とした司馬遼太郎の名作『項羽と劉邦』を読み解き、その答えを探っていきます。