


Amazon Kindleシリーズの著者が
自らの経営体験をまじえてご相談に乗らせていただきます。
お問い合わせ:無料
Fax(06-6338-6969)またはメールフォームよりお問い合わせください。
相談料:8,000円(税込)
時間制限はありません。とことんお話をお聞きします。
当所では新型コロナウイルス感染症対策として、消毒・検温・換気を行っています。また、遠隔地からのご相談にはZOOMで対応いたします(相談料は同額です)。お支払いはクレジットカードをお使いできます。
手続支援料(具体的に行動をされる場合):基本料3万円(税込)
複雑な事案の場合は、見積書を作成しご説明します。その上でご契約となります。
特別な場合の成功報酬:成果額の20%
支援により成果が上がった際、成果額(還付金、納税軽減額)の20%を成功報酬として頂戴いたします。
ご相談をお受けできかねる場合もございます。また、ご相談内容によっては適切な隣接専門家(弁護士、司法書士、社労士、建築士、不動産取引士、不動産鑑定士など)をご紹介します。
お問い合わせフォームへ
お知らせ |
---|
お知らせ 令和3年 4月 第3号先日、関東から、以前のご縁からのご紹介で、ご相談にお見えになりました。「近くや東京で、これはと思う税理士さんが見つからないので、、」と仰せでした。税理士は数多くいるけれども、どんな人か良く分からないので躊躇された、ということかなと思いました。
このことの意味するのは、数としての供給は十分である、しかしどんな人物かよくわからない部分の情報不足である点です。税理士会は資格取得の経路すら明らかにしていません。どんな実務経験をしてどんな点が得意かや、ヒトに対する態度、考え方などはインターネットで探しても結局はよくわからないままです。(米国では会計士協会のホームページで会員の投稿をもとに明らかにされています)情報が生きていないまま大量に(なかにはフェイクも混じって)流されています。
インターネットの普及で誰でもがアクセスできますが、いざ物事を決める時には人間の五感を経なければデジタル言語からの情報では限界があるということかな、と思いました。本や雑誌、新聞も書かれた言葉にしかすぎません。そこには感覚や感動が入っていません。カラダが示す内からの要求にこたえられないまま、大量の情報があふれています。しかし気になるので見てしまいます。スマホに支配されているかのようです。
結局、好き嫌いを主軸に判断するしかなく、そうなれば会って話すことの重要さが今更ながら分かるように思います。手前味噌ですが、言語で伝えられることには限界があっても、ブログを電子書籍にして少しでもナマの情報に近いものをご提供できればと考えています。
(2021/04/08 07:39:00)
|
■トピックスとイベントのご案内
- これまでのブログ集に『数字が語る事業の潮時、変わり時 AI・RPAの先にあるもの』を追加しました。